fc2ブログ

プロフィール

arika

Author:arika
妻鹿有利花 (めが ありか)

日々、派遣社員として働いたり、演出家にどなられたり、、レパートリーの稽古したり、オーディションに受かったり、二日酔いになったり、芝居がうまくいったり、ダイエットに失敗したり、動物の森にはまったり、ワークショップに通ったり、フラダンス踊ったり、している女優です。

以前のブログはこちらをクリックして下さい。


そういえば、すっかり忘れてたけど、掲示板もあります。
ぜひ、告知などに使って下さい。
みんなのありか

㈱出海企画
info@izumikikaku.sakura.ne.jp

◆東京ノーヴイ・レパートリーシアター

東京ノーヴイ・レパートリーシアター


ブログランキング

ここを押して下さい!喜びます!

ランキングに登録してます!

blogram投票ボタン

最近のコメント


最近の記事


カテゴリー


さいたまネクスト・シアターの公演を観に行く…

というか、お友達がなかなか良い役をやっているらしいとの噂を聞いたのでひやかし…もとい応援に行った。

「美しきものの伝説」

しぶい本をやるなあ。

場所は、彩の国さいたま芸術劇場インサイド・シアターと言う。
どこや??
と思ったら、なんと大ホールの舞台上に特設ステージが作ってあった。
すげえ!!

あんなにいつも使ってた大ホールなのに、階段ぐるぐる案内されていくと、どこがどこやらわからなくなって、帰りに袖の暗幕を覗いて、「あ!」ここかあとわかる次第(笑)

フラットなステージを三方向から階段席がぐるっと囲むスタイル。
あえて、一番前に座ってみました。

さて、芝居。。。

感想から言うと、非常に面白かった!!!

宮本研の戯曲って面白いなあと初めて思ったかもしれない。(舞台を観て)
一番前の席だったので、心おきなくチラシを広げて、登場人物の役名とプロフィールを確認しながら見れたからよりわかりやすかったのかもしれないけど。

登場人物は、すべて実在の人物で、大杉栄とか、堺利彦、平塚らいてうとか。
実際にいた人を登場人物にした舞台って好きだ。
ああ、あの人にこんな時があったんだ…って思うのが好きなのだと思う。

築地小劇場のルパシカがスタニスラフスキーの話をするところや、島村抱月が松井須磨子の話をするところは、役者ならみんなくすりとくるだろう。

演劇は芸術なのか、芸術は大衆に受け入れられるのか、民衆は政治をどう思っているのか…

今、私たちが毎日話してる事とおんなじことが、あの時代にも同じように語られていた。
人間ってかわらないのだなあと。
おかしくなるし、せつないし、だから愛しい。

四分六が、
「私は、大衆(民衆って言ったかも?)」を信じていないと言うが、ああ、私もそうだなと思う。
彼が言っているのは、政治の事だけど、私は芸術に関してだ。
芸術なんて、わかる人はいないんじゃないのか、本当は?

「じゃあ、何のためにやるんですか?」とクロポトキンが言う。

はて?
何のためにやるんだろうか。。

「革命家が革命を起した後に、リーダーになるのでは意味がない。
リーダーは、人民だ」
と言う。
じゃあ、芸術もそうなのか、芸術家も芸術を創ったあとは、名もない路傍の石になればよいのか。。
そうなのかもしれない。。

難しくなりそうな芝居を、観やすくしてくれたのは蜷川さんの手腕に他ならない。
三方から囲む舞台、のっけから出てくるたくさんの水槽。
水槽によこたわる老人達。

ああ、面白かった~~~~~~~~。

実際にはそうじゃなかったかもしれないけど、舞台の上には常に明るい光がさしていた印象がある。

ネクストシアターの未来なのか?

まあ、ネクストシアターというわりには活躍してたのは、ネクストシアター以外のベテランだった気もするけど(笑)
原さんの先生は、絶妙だったなあ。
私の友人殿も、今までにないくらい良かったよ、代表作だね!!

また、観たいなあと久々に思った芝居でした。

宮本研を改めて読み直したいな。

↓ブログランキング登録中♪押してもらったら嬉しいです。↓


blogram投票ボタン


待ちに待った、伊藤キム公演!!
きゃ~~~~~~

しかも、笠井さんがお父さんで、キムさんが子供だっていうんだから。
ぷぷぷぷぷ。。

これは行くしかないでしょう~。

早く着きすぎてしまった。。

久しぶりに行った、新国立劇場の小劇場。

なんと自由席らしい。
一番前は、観にくいよね…なんてもじもじしてたらあっという間に一番前の席は埋まってしまい、二列目になった。
ちょっと後悔…。

舞台はフラットで、奥にテーブルと椅子。

そして、砂が。

天井からさらさらと降り続ける砂。
激しい庭を思い出しますねえ…

そして、いよいよダンスが始まります~。

いやあ、本当にキムさんの体ときたら素晴らしい。
どうやったらあんな動きができるのか、それにあこがれてそーいえば無謀にもワークショップを受けにいったことがあったんだった(笑)

ただ立ってるだけで、何らかの感情を感じさせる。

笠井さんも素敵で、お父さんのときはかっこい~~~って感じなんだけど、なぜかつけ睫毛しててなんでだよ!?と思ってたらいきなり赤いフリフリの服を着て張り切って踊りだした!
最高なんですけど(笑)
一番元気!

ところどころ無性に眠くなってしまう瞬間とか、砂が舞って目がしぱしぱする…とかあったけど、キムさんと笠井さんの場面になるとぱきーっと覚醒してしまう。
素晴らしい。

なんなんだ、あの人たちは。

キムさんの動きはなんであんなに笑えるんだ。
ひょうひょうと彼が踊る時、体の奥底からくっくっくと笑がこみあげる。

ああ、たまらない。
本当に、ずっとずっともっともっと踊っていて頂きたい!!

これだけすごいダンサーで、それでいて普通の人でいるキムさんがすごい。

笠井さんとキムさんを見てると、体ってものがどれだけ雄弁かがわかる。
表現って素晴らしい。

IMG_0197.jpg
新国立劇場はすっかりクリスマス。
イルミネーションが美しい。

今日のお楽しみは、インド料理。
うまうま。
IMG_0201.jpg

美味しいダンス観て、芸術的なインド料理を食べて堪能した一日でした~。

↓芸術って素晴らしい♪押してもらったら嬉しいです。↓


blogram投票ボタン





テーマ : こんなの観ました! - ジャンル : 日記

友人からすすめられたので、「春琴」を観に行く。
自分では決して買わないチケット。

syunkin.jpg

もう公演は終わったけど、来年もやるかもしれないので知りたくない人は読まないように。。。
ネタバレ含みます。

すごいなあと思った。
演出がハンパない。

のっけから、棒を一本立てて、それを卒塔婆として…そこから舞台は始まる。

どういう作品で、どういう演出なのか、まったくの予備知識がなかったのでびっくりした。
深津絵里は、人形だし。
というか、成人するまでずーっと春琴は人形が演じているのだ。
人形を遣ってるのも、声も深津絵里嬢だけど。

「ジブリか!?」とつっこみたくなる深津絵里嬢の声だけど、それが妙にせつなくて、孤独で涙が出てしょうがなかった。
笑えば笑うほどかわいそうだなあと。。
深津絵里嬢は上手いなあ。
本当に、その人形が春琴に思えてきた頃、ようやく人間にかわる。
と言っても、人形のフリをした人間で、その人間を人形として深津絵里嬢が遣っている。
(私は、人間だと最初気付かなかったよ。。)

「春琴」は何度も上演されている作品だけあって、完成度が高い。
一糸乱れぬという表現はこういう時に使うんでしょうねと言いたくなるほど、アンサンブルの動きもそろっていて見事だ。
ただ、レパートリー上演の効果がこういう事だけなのだとしたら、連続上演は結果としてはいいものではないなと思う。
同じ事の繰り返しは、破壊でもあるのだな。
最初に作られた時の魂はもうないような気がしたが、どうだろうか。
こなれると言うことが慣れるということであってはいけないと思う。

女生徒に教える佐助に春琴が嫉妬して、泣き喚くシーン。
胸が痛くなった。
そこからようやく生身の深津絵里嬢が春琴を演じる。
待ってました!!となるところだけど。。。
佐助の事をぶったりけったりして泣く春琴の気持ちを演じる深津絵里嬢はすさまじく素晴らしかった。
女性だったら誰でもあの感情を知っているだろう。
胸がつまる。

のだけど。。
それ以降は、。。。。

最後に、目をつぶした佐助に「私の気持ちを察してくれてありがとう。(的な意味でこんな台詞ではなかったかも)」というシーンがあるのだが、私はその後に「なーんて言うと思ったのかよ、ばーか」とでも言うのではないかと思ってしまった(笑)
そんな風に言うだろうか、この女性が??
もし言うとしたらあんな風な声で言うだろうか??

まあ、そもそもこの話自体が私にまったく興味がないというのもあるのかもしれない。
はあ、SMですかあ。。
って感じ。
時おりはさまれる、立石さんのエピソードも全く興味がわかない。
立石さん自体は、達者な役者さんだから、面白く演じてるんだけど内容が。。。
どーでもいいよね、他人の恋の話。。
しかも、うそ臭いし~となってしまった。

話に興味がない上に、感情のやりとりみたいなものもないので、あらすじを説明されてるだけに感じてしまった。
後半は、とくに「…」って

演出という仕事がビジュアルって事だけであれば、完璧だったと思う。
松の表現とか素敵だったし、ほ~って思うことがいっぱいあった。
外国で上演したら人気が出るだろうなあって思ったし、東京ノーヴイ・レパートリーシアターでやりたかった事もこれくらいお金と技術を使えたら出来たよなっても思った。

でも、一番大事な、作品を掘り下げるという事に関してはいまいちな気がする。
春琴と佐吉のちっちゃい話で終わってるんだよね。
人類が抱える普遍的な問題、それこそ超意識まで話をすすめてくれないと、二人の関係に興味がないとぽかんとなる。
ああ、私ってSMに興味ないんだなって(笑)

孤独とか、人間の欲とかどろどろしたものを描こうとしたけど、結局口当たりよくおさめちゃったって感じかなあ。
でもだからこそ誰にでも人気の、高尚な作品というジャンルに収まってるのだと思うけど。
お洒落でインテリなおばちゃんが、客席にいられるという意味では。
私としては、もっとそこんとこ描いてよ!って(笑)

でも、隣のおばちゃんはすっごい泣いてたから、感じる人には感じるのかもしれないです。
私は、基本的に恋愛物はダメなので(笑)
だって、ハッピーエンドになるってわかってるのに見るのって意味なくない???

見ながら「あれ?つまんないような気がする。。。いや、そんなはずはない…はず、いや。。あれ?」
と後半思いながら見てしまいました(笑)

観客としてよりも、役者としての観かたになってしまったかもね。

上演してて楽しい?って聞いてみたいな。

自分ではなかなか観ようという気にならなかった作品をこうやって観れる事もなかなか面白いなあと思いました。


↓ブログランキング登録中♪押してもらったら嬉しいです。↓


blogram投票ボタン



テーマ : こんなの観ました! - ジャンル : 日記

最近の麻布

近頃の麻布は、食欲がないらしい。

寒くなったから、途端に食欲がおちてしまった。。。

まだまだちっちゃいので、冬眠させたくないからヒーターを入れてある。
寝てばっかりの麻布さん。

P1020353.jpg

寝相が悪い(笑)

これは立ち寝。P1020286.jpg

死んでるんじゃないかと心配になる時があるけど、大丈夫。
元気です。

最近は、うちで研究会をやる事も多く、色んな人が来て麻布をかわいがってくれます。
麻布も大喜び。
好みがはっきりしてるみたいだけど(笑)

こんな時期にまたちょっと脱皮。
なんか、どんどん大きくなってるような気がする。。。

少し前の写真。P1020086.jpg
比べると足と甲羅の大きさが断然大きくなってる。

最近は、亀エサにはほとんど見向きもしてくれず、たまに鶏とかマグロをあげたときだけ張り切って食べてくれます。
麻布は手から食べるんだけど、どうもエサではなく指をねらってる気がする。
一回、おもいっきり喰いつかれました。。。
エサは手であげない事!!とインターネットに書いてあった。
けど、かわいいんだよね~~~~(親バカ)

寝てる麻布の甲羅には、空気の泡がついてて宝石のようにきれい。
P1020216.jpg
わかるかな???

さすが、美男子だなあ、麻布は。
うちの麻布は海老蔵に似てるって言い続けてたけど、最近の海老蔵ご乱交により、それは言わないことにします(笑)

P1020278.jpgテレビを見る麻布。
たまにしかテレビをつけないから、テレビがついてると食い入るようにテレビ見てる(笑)
小学生か。

今日のBGMは、KASHIEF SINGS  CHRISTMAS♪
すっかり我が家はクリスマス気分なのでした~。

↓親バカブログでごめんね♪麻布共々これからもよろしくお願いします。↓


blogram投票ボタン





 | BLOG TOP |