fc2ブログ

プロフィール

arika

Author:arika
妻鹿有利花 (めが ありか)

日々、派遣社員として働いたり、演出家にどなられたり、、レパートリーの稽古したり、オーディションに受かったり、二日酔いになったり、芝居がうまくいったり、ダイエットに失敗したり、動物の森にはまったり、ワークショップに通ったり、フラダンス踊ったり、している女優です。

以前のブログはこちらをクリックして下さい。


そういえば、すっかり忘れてたけど、掲示板もあります。
ぜひ、告知などに使って下さい。
みんなのありか

㈱出海企画
info@izumikikaku.sakura.ne.jp

◆東京ノーヴイ・レパートリーシアター

東京ノーヴイ・レパートリーシアター


ブログランキング

ここを押して下さい!喜びます!

ランキングに登録してます!

blogram投票ボタン

最近のコメント


最近の記事


カテゴリー


ちょっと前になるけども…

「往転」を観ました。

ネットでの口コミなどで話題になってましたね。

青木さんの舞台を観たのは、二度目。
日本のチェーホフ…と評されていませんでしたっけ??

往転は、オムニバスになっています。
横転事故を起したバスの乗客のそれぞれの物語。

正直言って、どこかで観た様な芝居、どこかで聞いたことのあるようなストーリー、良く見る役者です。

でも、芝居の達者な人達が出てるので、うまく見せてくれる。

若手の役者さんと思っていた方々が、いつの間にか普通におじさんやおばさんを演じる年代になっていたことに若干衝撃を受けましたが

峯村さんが良かったな。
ひたすら面白いおばちゃんと思わせといて、実は息子にお金を無心していたと告白するシーン。
ああ、なんでこうなっちゃったんだろう…

この芝居に出てくる人物は、皆
「ああ、なんでこうなっちゃったんだろう…」
と思っている。
あそこで、ああしていたら、こうしていたら…
自分で踏みとどまっていれば、こうはならなかったのに…

仗さんが言う台詞
「転んで痛い目にあえって事ですよね」

でも、転んだら、これ以上間違えることなく踏みとどまれるのかもしれない。。。。

自分で留まることができなかった愚かな人間は、神様の手(実際はバスの運転手のせだけど)によって強引に止められる。
転んで痛い目にあってしまった。。。

ミニチュアのバスをカメラ越しに見せる俯瞰の構図が神様の目に見えなくもない。

どんな風に思おうと、どんな風に生きようと死んだら骨になって蒔いてしまって終わり。

ずーっとそんな淡々とした目線が芝居中続いているようで、雨がずーっとしとしと降っているようで、なんか妙な感じでした。
すべてが薄い感じ。
皆、本物の人間なのか、幽霊なのか、自分の想像なのか…

たまに、私も、これって全部自分の妄想なのかもしれない、誰もいなくてただ私は病院のベッドに寝てるだけかもしれないと思ったりするのだけど、なんかこの芝居全体がそんな印象でした。
こんな風な話があった、こんな風な人がいた。

もし、それがこの作品の意図だとしたら、ぞっとする。

震災以降の世の中って、なんかそんな気がするから。
何もかもが不確かで、自分の信じてるものが足元からぐらぐら崩れていく…。
今日正しかったものが、明日は違う。
そんな世の中。

そんな世界で、くっきりと輪郭のある人だけが明日を見ることができるのかも…ですねえ。

そーいえば、芝居の前、ちょっと時間があったので本屋に行ったら高田さんをお見かけした。
本番前なのに…
すげ~なあ~と感心したのでした(笑)

↓みんな、曲がった道だとしても歩き続けてしまう。怖いことではありませんか。↓


blogram投票ボタン



久々の青山。

毎週恒例らしい、Farmer's Market。
こんなの見つけました。
P1020829.jpg

食用のほうずきだって~。
有名店でも最近は人気で…だそーで、一個食べてみた。
100円。
P1020830.jpg
うま~~~!!
ラ・フランスのような、おいしすぎるトマトのような…
なんともいえず甘く、美味しい~~~~~

と、いい気分になったところで、青山劇場へ行きました。

本日はこれ
P1020828.jpg

この柱の前で記念撮影してる女子多し(笑)

ネタバレも含みますし、個人的な意見ですので、そのあたりはご理解の上、下記へおすすみ下さい。

寺山さん好きの私としては、かなり観たかった作品だったのですが、正直、松潤にいまひとつ興味がわかず…(失礼…)、躊躇していたのですが、松潤ファンと言う友人に誘われ行ってきました。
なぜ、松本潤氏に興味がわかなかったかというと、前作「白夜の女騎士(ワルキューレ)」がまったく(失礼)面白くなく、でもそれは、松本氏のせいというより、作品自体が難解だったせいもあるのかもしれないけど、松潤の印象が全然なかったのだ。
へ~~、今をときめく嵐の芝居を一回観たいわ~~~!なんて思っていたら、あら実は観たことあったわ…的な。

という訳で、正直まったく期待していなかったのです。。。

が~~~~!!!

いやいや、成長したんですかね、それとも彼にこの役が良く似合うのか、かなり良かったです
アロハを着た、雪駄姿の新宿新次は、今時のアイドル松潤というよりも、ちょっと昔の舞台人のようでした。
(めっちゃ褒め言葉)

蜷川さんの芝居の常の最初の始まり方(舞台の上で役者たちがストレッチやら、メイクやらをやっている楽屋(?)風景)は、今回、ちょっと寒かった。
自然風にふるまっている意識してる姿というが、もう私的には生理的に恥ずかしかったです。
ああ、こんな事、私もやってたんだなあ~なんてね(笑)

友達が、「小栗君がいる!」と客席を指差すのできゃ~~っと振り返ったら、勝地でした。
なんだよ~~。(勝地ごめん)

女子かなり多めの(でもおじさんも多かった)客席で、もっときゃ~~~って感じになるのかと思ってたら、しっかり松潤もキスシーンやら、エッチシーンまであるし、それでお客さんがざわざわってなるわけでもないみたいだし、へ~~なんて思ってたら、休憩前のシーンで、どんどん客席から出ていく人がいて、何?何?て思ってたら、なんとトイレでした。
休憩時間が短いので、ギリギリなんだね。
リピーターが多いんですね。
1幕最後に出てるのは、ほとんど無名の役者さんたちですが、蜷川さんにがっつり怒鳴られながらこのシーンつくったんだろうなって事情が見えたりするので、せめて幕切れまで見て下さいって、切なくなりました(笑)

寺山さんの作品なのに、なぜか言葉が胸にがつーんとくることがなく…

最初、ボクサー達が、シャドウボクシングをしながら短歌を口にするのだけど、あれ切るとこ違わないですかね?

電光掲示板にも、短歌が出るのですが、芝居と意味あうか?ってところもあり逆に必要なかったような気もしました。

娼婦マリーとのシーンも、いらないんじゃないかと思ったけど。(あまりにも娼婦マリーが台詞をかむし
フライングも、必要なのかなあ…

なんか、色々と分散しすぎて、もっと短くしてくれたら楽しめたのに…と思いました。

新次とバリカンの見せ場であるボクシングの試合のシーンも長いよね~~。
本人達は、ほんとに頑張ってて、あれだけ動いてるのに息が乱れないとか、台詞が通るとかさすがプロ!て感じでした。
蜷川さんは、彼らの本物の肉体的努力だけをあてにしてあのシーンを作ってるんでしょう。

しいていえば、バリカンにまったく感情移入できないので、「バリカン死なないで!」とか「かわいそう!」とかそういう気持ちになれないので、「どうせ死ぬんでしょ、早く倒れたらいいのに…」なんて思ってしまった。
言ってみれば、この芝居、結局バリカンが主役だと思うのですがどうでしょ?
蒲田行進曲の銀ちゃんとやすだと思うんだよね。
だから、やすに感情移入できなければ、このボクシングのシーンが意味がない。
というか、私には、何を観ていいのかよくわからず、回りの人のストップモーションとかばかり観ちゃった(笑)
小出君は、バリカンというキャラクターではないような気がしました。
よく知らないけど(笑)
二宮君がバリカンをやってたら、屈折さとかせつなさが出て面白かったかも?と思いました。
小出くんは、コンプレックスがないような感じがしちゃうんだよな~。
よく知らないけど(笑)

という訳で、あまり私的には芝居のないように入り込めない「あゝ、荒野 」でしたが、一箇所、
「青山を通って… あいつの好きだった… を通って …」
と、死んだ後の霊柩車のルートを説明してると思しきシーン(台詞は定かじゃありませんが)で、うるっときました。
唯一でしが、がつんと心が動かされました。
一本の芝居の中で、心を動かされる場所があるって事がとても嬉しいことで、贅沢な事でもあります。
だから、またお芝居観にいっちゃうんだろうな~と思います。

そのシーンだけは、強烈に印象に残っているので、これで私は松潤をもう忘れないんだろうなと思います。

アニシモフがよく言うけど、
観客は、役者の顔を見てるわけでも衣装を見てるわけでも、立ち居振る舞いの美しさを見てるわけでもない 感情を見ているんだ。
だそーです。
確かに、松潤がどんなに素敵な衣装を着てたか、どれくらい汗をかいたか、筋肉がすごかったか、ボクシングを練習したか、そんなことはすぐに忘れるでしょう。
でも、あの時、新次が見ていた自分の親友の最後の姿、生きてた頃の姿、霊柩車が太陽で光ってること、道順、そんなことは私はずーっと忘れないし、今思い出しても涙が出ます。

芝居って、そんな風になってるんだなあとしみじみ思いました。

役者ってすげーな。

↓面白い芝居が観たいし、つくりたい↓


blogram投票ボタン


 | BLOG TOP |