多分、私が観たのは、旗揚げ作品だったのだと思う。
あれから、何年??
あれよ、あれよと、有名になりましたね、宅間氏。
東京セレソンデラックス「くちづけ」
まーったく期待してなかったのに(失礼。。)次の日、知り合いに「何があったのかと思った!!」と驚かれるくらい、目がぼっこり腫れました。
泣いて、泣いて、泣きまくったから

私は、一人で行ったんだけど、隣の娘さんも一人で来てて、派手な今時の子だったけど、彼女も途中からこっちがひくくらい泣いて、劇場の明かりがついても席を立てないくらいでした。
そんなお話。
私のうちの近くには、知的障害者の方々が働く施設があって、毎朝そこへ通う人達とすれ違う。
皆、リュックをしょって、電車に乗って、毎日毎日元気に通ってくる。
たまに、ゴミの収集車がいたりすると、そこに夢中になってじーっと佇んでるから遅刻しないのかなとはらはらする。
皆、本当に楽しそうに、頑張って毎日通ってくる。
私が中学生の頃、毎年、私設に訪問に行っていた。
私よりも体のおっきな子が、子供みたいに喜んで、抱きついて離れなかった。
楽しくてたまらなかった。
そんな私の中の記憶。
私は、普段ロシアのお芝居をやってる。
チェーホフを観て、ロシア人は、何でもないところで馬鹿みたいに笑う。
ふーん、よくわからないけど。。と思ってた。
多分、この作品を観て、ロシア人は、いやアメリカ人も、フランス人も、ふーん、よくわからないやって言うんだろうと思う。
日本人の他人を慮る気持ちというのか、相手を一番といたわる気持ちというのか、細やかな本当に繊細な気持ち。
そんなものがいっぱいちりばめられていた作品だったと思う。
お父さんが、編集の人に電話をするシーン。
喜ぶ彼に、自分の事を話せなくて腕で口を押さえて泣くシーン。
これが、日本人だよなって思った。
今、思い出すだけでも涙が出てくる。
誰も、悪い人はいなくて(まあ、最初にマコちゃんを傷つけた人は悪い人ですが)、誰が相手の事を思ってたのになんでこんな事になってしまうんだろう。
胸が痛くて、痛くてたまらなかった。
まあね、冷静によくみたら、戯曲の穴はいっぱいあるし、つじつまの合わないことも目立つけど、でもそんな事なーんにも関係なくなるくらい、良かった。
人はどこまでも優しくなれるし、どこまでも思いやることができるんだな。
なかなかすてたもんじゃないぞと思いました。
まあ、ファンタジーなんですけど。。。
でもね、魂を救うこんな芝居があってもいいじゃないですが、こんな世の中なんだから。。。
たくさんの人がこの芝居を観ることができますように。
この芝居に出会えたことを感謝します。
ありがとう。
↓最近、泣いてますか????? ぽちっと押してね。↓

コメント
コメントの投稿