お誕生日にもらった稲作セット。

私の誕生日は6/19だから、ちょっと稲作りの開始にしては遅いけど、はじめてみました。
まずは、種もみに水を吸わせて芽を出させます。

この中から元気のいい種もみを選んで、土に植え、発芽。

この時点で、すでにかなりの数が淘汰されました。
シビアだな~。

いわゆるここが田植え。
水を切らさないようにするのが大変。

まだひょろひょろ。
ちょっとの風でも、たおれそうになるので、家の中で大事に大事に。
ある程度大きくなったら、今度は外で、太陽の光をあびて大きく育ちます。

かなり大きく元気になった!!
水がどんどんなくなるので、朝晩水をたっぷりあたえます。
途中、いったん水を切らして根の成長を促し、土の中にたまったガスを抜くという中干しという作業があります。
今年は猛暑だから、一瞬で枯れそうになる。。
超不安~

元気に育って、高さは、すでに80センチくらいまで育ちました。
これで美味しいお米が食べられる~と楽しみにしてたのに。。。
一晩キャンプに行って帰ってきたら、あれあれ??
枯れかけてる~。。
ショック!!
あわてて水をやり、祈る。
なんとか、復活。
世間の田んぼはそろそろ稲穂が実ってきている。
が、うちの稲はまったくその気配がしない。
まあ、種まきの時期が遅れたからね。
なんだけど、ずーっと気になってた事が。。
葉っぱが何者かにかじられている。
うちの稲はベランダ育ちなんだけど、隣のプランターに毛虫がいたからそのせいかな?と思っいましたが。
これといって、稲に虫がついてる気もしないし。

ぎょえ~~~~~~!!!!!
発見!!
葉っぱを2枚うまーくくっつけて、その中になんといもむしがいる~~~~!!!
どうりで気が付かなかったはずだ。
イネアオムシというらしい。
うち、8階なんですけど、どっからどうやって来たの?
なんでこんな場所で稲を育ててるって知ったの??
恐るべし。。
お蔭で、今うちの稲はこんな

ああ~~~~~~~~~~~~~~~

この後、どうなるんだろう。。
台風が来そうなので、今は家の中に避難してみた。
無事にお米は実るのか?
このままなのか?
お米ができたら、みんなで食べたいなあ。
お米をつくる苦労をちょっとだけど垣間見ました。
いやあ、本当に何かを育てるって大変だなあ。
↓豊作を祝いたい♪押してもらったら嬉しいです。↓

コメント
コメントの投稿