よしもと ばなな の 「もしもし下北沢」を読んだら、「探偵物語」が観たくなった。
TSUTAYAで借りて来た。
「探偵物語」
薬師丸ひろ子と松田優作。

私は、当時、原田知世派だったので「時をかける少女」は観てたけど薬師丸ひろ子の映画は、「Wの悲劇」くらいしか見てなかった。
松田優作については、ブラックレインや、太陽にほえろくらい。
なんとなく、松田優作は好きじゃないなあと思っていたけど、その理由は実は松田優作好きが色々と語るせいかもしれない(笑)
で、「探偵物語」ですが。
いやあ、面白いんだこれが!!
NTTは電電公社だし、ラブホテルのベッドは回転するし、古いなあと思うけど、映画としてのクオリティは全然古くない!!
話は、どーでもいい単純な映画なんだけど、飽きないんだよなあ。
引きの絵が多いのも気に入った。
最近の流行なのかわからないけど、アップが多い映画は好きじゃない。
引きで見せてくれて、その中で好きなところを観るよ観客は!ってスタンスがかっこいいじゃないか。
顔で芝居する役者が多いのは、アップが好きな監督の影響かもしれないね。
薬師丸ひろ子も、透明感があっていいんだよなあ。
どうやってあんな繊細な感情を引き出したんだろう。
よくものまねで見てたシーンって、これだったんだあ!!って思ったけど、あれはインパクトあるよね。
素晴らしい。
最後に、なんだかちゃんと別れていくところも、リアルでいいじゃないですか。
あの松田優作が、キスをする時に、薬師丸ひろ子の腕をぎゅーっとにぎるところがいいよね~~~~。
すごく色々なことを考えさせられる。
松田優作って、いい役者なんだなあ。
(今さらでしょうが…)
繊細に、時間経過をきちんと追っていて、大事に作られた映画だなあと思った。
映画の誠実さを感じたよ。
今みても二人の演技が古くない。
他に出ているにぎやかしみたいな俳優さん達は、ちょっとやりすぎじゃあ!?って感じで、それはそれで面白かったし、面白がってつくってるのがよくわかる。
ご飯でも食べながら…ってだらだら観てたのに、いつの間にか、ちゃんとすわりなおして勉強させて頂きました。
いやあ、あなどれない!
面白かったなあ。
もっとこの時代の映画みたくなった。
ちゃんと日本映画のあった時代。
映画に良心があった時代っていうのかな。
丁寧な芝居と作品に出会えるとすがすがしい気持ちになります。
背筋がしゃんとするね。
いつまでもいいものは残していきたいものです。
↓ぜひ、「探偵物語」みてね。いつも押してくれてありがとう。↓

コメント
コメントの投稿